これまでの衆院選意識調査データ

国や地方の政治に対する関心(第46回調査・年代別)

「あなたは、ふだん国や地方の政治についてどの程度関心を持っていますか」

 
国や地方の政治に対する関心(第46回調査・年代別)

選挙関心度(衆議院議員総選挙)

「平成24年12月の衆院選について、あなた自身は、どれくらい関心がありましたか」

第46回の調査対象者の42.5%が「非常に関心をもった」、38.6%が「多少は関心をもった」、14.3%が「ほとんど関心をもたなかった」、4.5%が「全く関心をもたなかった、わからない」と回答しており、大多数の回答者が関心を持っていたことがわかる。しかし、過去の調査と比較して見ると、「非常に関心をもった」割合は、第44回より多いが、政権交代選挙となった第45回より約16ポイント減少している。
 
選挙関心度(衆議院議員総選挙)
 

選挙関心度(第46回・年代別)

選挙関心度(第46回・年代別)

投票に対する考え

「あなたはふだん、選挙の投票について、この中のどれに近い考えをもっていますか」

第46回は37.4%が「投票することは国民の義務である」、30.2%が「投票することは、国民の権利であるが、棄権すべきではない」、28.1%が「投票する、しないは個人の自由である」、4.4%が「わからない」と回答した。それ以前の調査結果と比べると、第46回の調査結果は大きく様相が異なっている。過去の調査では半数以上の人が「国民の義務」を選択していたが、第46回は第45回から約20ポイント減少し過去最低となっている。反対に「個人の自由」が大きく伸びている(前回19.1%→今回28.1%)。
 
投票に対する考え(経年変化)
 

投票に対する考え(年代別)

投票に対する考え(年代別)

政党を重く見て投票したか、候補者個人を重く見て投票したか

「あなたは小選挙区選挙で、政党の方を重くみて投票しましたか、
 それとも候補者個人を重くみて投票しましたか」

第46回で、「投票に行った」と回答した人の中で53.4%が「政党を重くみて」、29.0%が「候補者個人を重くみて」、17.3%が「一概にいえない・わからない」と答えている。
過去の結果と比較すると、小選挙区比例代表並立制が導入された第41回以来、「政党を重くみて」が徐々に増加し、第45回は過去最高の61.2%であったが、第46回は53.4%と7.8ポイント減少した。「候補者個人を重くみて」は徐々に減少してきたが、第46回は第45回と変わらず29.0%であった。
 
政党を重く見て投票したか、候補者個人を重く見て投票したか(経年変化)

投票に際し考慮した問題

「平成24年12月の衆院選(第46回)では、どのような問題を考慮しましたか」

第46回で最も考慮された問題は、「景気対策」の62.0%であった。この選択肢は第45回までは「景気・雇用」としており、第46回は「景気対策」と「雇用対策」に分けたが、それでも第一位になった。
以下、「年金」の43.2%、「医療・介護」の41.3%、「消費増税」の38.8%(第45回までは税金問題)と続く。順位や選択率に差はあるものの、過去の調査においてもこれらは上位5位以内に入っている。
第46回は、第45回5位の少子化対策、6位の教育問題に変わり、新たな選択肢「震災からの復興」、「原発・資源エネルギー」が、それぞれ35.6%、32.3%の選択率で加わった。また第45回で、17位の防衛問題・18位の国際・外交問題を合わせた選択肢「外交・防衛」が約2倍の選択率を得て、8位となっている。
 

考慮した問題(投票した人のみ対象、複数回答)

第43回(実数1,755) (%) 第44回(実数1,347) (%) 第45回(実数1,568) (%) 第46回(実数2,155) (%)
1 年金問題 68.4 年金問題 58.6 景気・雇用 64.3 景気対策 62.0
2 景気・雇用 54.8 福祉・医療 46.4 年金問題 64.1 年金 43.2
3 福祉・医療 47.7 郵政民営化 46.3 医療・介護 59.8 医療・介護 41.3
4 税金問題 38.3 税金問題 35.2 税金問題 36.5 消費増税 38.8
5 財政再建 22.1 景気・雇用 32.8 少子化対策 32.4 震災からの復興 35.6
6 防衛問題 17.8 教育問題 16.6 教育問題 31.3 原発・資源エネルギー 32.3
7 政権のあり方 17.3 財政再建 16.2 環境問題 25.4 雇用対策 29.7
8 教育問題 16.6 行政改革 11.8 財政再建 25.3 外交・防衛 27.4
9 行政改革 15.2 政権のあり方 11.4 所得格差 25.1 子育て・教育 26.7
10 環境・公害問題 14.1 構造改革 9.5 物価 24.4 TPPへの参加 17.4
11 国際・外交問題 12.4 環境・公害問題 8.7 政権のあり方 23.5 行政改革 13.6
12 構造改革 11.7 政治倫理・政治改革 8.2 行政改革 19.1 防災対策 13.3
13 憲法問題 11.0 憲法問題 8.2 政治資金問題 16.5 憲法改正 11.1
14 政治倫理・政治改革 9.2 防衛問題 8.2 災害対策 15.8 治安対策 7.1
15 中小企業対策 7.7 国際・外交問題 8.2 中小企業対策 15.8 選挙・政治資金制度 6.7
16 地方分権 7.4 中小企業対策 5.4 地方分権 14.1 地方分権 6.1
17 農林漁業対策 4.4 政策は考えなかった 4.6 防衛問題 12.6 わからない 4.1
18 土地・住宅問題 4.3 農林漁業対策 4.6 国際・外交問題 12.2 社会資本整備 2.9
19 政策は考えなかった 4.1 地方分権 4.1 治安対策 11.0 NA 1.3
20 その他 1.0 土地・住宅問題 2.7 農林漁業対策 9.6 その他 1.0
21 その他 0.8 憲法問題 7.8
22 土地・住宅問題 6.4
23 政策は考えなかった 1.7
24 その他 1.2

 

考慮した問題(第46回、年代別)

  20~30歳代 (%) 40~50歳 (%) 60歳以上 (%)
1 景気対策 55.7 景気対策 70.5 景気対策 59.5
2 消費増税 39.8 消費増税 39.9 年金 57.9
3 子育て・教育 38.1 年金 38.9 医療・介護 56.9
4 震災からの復興 31.3 震災からの復興 37.5 消費増税 37.6
5 雇用対策 28.5 雇用対策 35.1 原発・資源エネルギー 37.4
6 医療・介護 25.6 医療・介護 33.4 震災からの復興 36.8
7 年金 25.2 原発・資源エネルギー 31.5 外交・防衛 32.9
8 原発・資源エネルギー 25.2 子育て・教育 27.9 雇用対策 26.1
9 外交・防衛 20.7 外交・防衛 25.8 TPPへの参加 20.0
10 TPPへの参加 14.6 TPPへの参加 16.1 子育て・教育 18.7